日日是好日ブログ
- トップ
- >
てんびん座の周期が始まりました
2023-09-23
本日、秋分の日です。
誕生日の皆様おめでとうございます。
「彼岸の中日」先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ
「上弦」半月。月と太陽の黄経差が90°となる日
「雷声を収む」七十二候の一つ
本日は、万年筆の日
1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許を取得した。
誕生花は「リコリス」「イチイ」「シルバーリーフ」です。
本日から10月22日まで「てんびん座です」
調和と公正さを追求する星の貴方
あなたは対話や交渉において優れた能力を持ち、公正な判断を下すことができます。人々とのバランスを取りながら、調和のとれた環境を作り出すことが得意です。自身の正義感を持ちながらも、他人の意見を尊重し、協力を促進することで、素晴らしい結果を生み出すことができるでしょう。心地よい関係性を築きましょう。
自分自身や大切な人へお花のギフトはいかがですか?
お気軽にご連絡ください
TEL055-931-8433
今日で今年最後の乙女座
2023-09-22
本日、誕生日の皆様おめでとうございます。
本日は、国際ビーチクリーンアップデー
アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985(昭和60)年から実施。 この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べることによって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査している。
そして、誕生花は「コバンソウ(小判草)」「ナンバンギセル」「リコリス」です。
乙女座の皆様、本日が乙女座の今年最終日でございます!
ご自身の星座の期間、楽しんで過ごされたでしょうか?
来年、の乙女座まで一年ありますが、更なる成長を目標に日々を過ごしてくださいね!
明日からは、てんびん座の皆様の月になります。
星座のギフトを大切な人にお届けしてみてはいかがですか?
9.29(金)オンラインアレンジメントのお知らせ
2023-09-21
本日、誕生日の皆様おめでとうございます。
本日は、秋の全国交通安全週間
1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施。1952年(昭和27年)から春と秋の2回となった。秋は原則として9/21日〜30日まで。
そして、誕生花は「ギンバイカ(銀梅花)」「コルチカム」「ジャノメギク(蛇の目菊)」です。
9月29日(金)20:00〜
オンラインアレンジメントレッスン!
満月アレンジです
今年は中秋の名月と満月が同じ日です
お月様にお供えするお花をアレンジします
参加費 7,000円(初回参加者)
※この中に全て含みます(花材、器、送料全国どこでも、他)
※2回目以降参加の方は500円マイナスの6,500円です
※掲載されている画像は商品のイメージをお伝えするためのものであり、実際の商品と細部が異なる場合がございます。
講師 フルールオオトミ代表 小森輝代
問合せ リンク先からお申込みできます。
お彼岸入り
2023-09-20
本日、誕生日の皆様おめでとうございます。
二十四節気・雑節等「彼岸入」この日を含めた7日間が彼岸の期間。
本日は、空の日
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京上空を初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定。戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省と日本航空協会が復活させ、1992年に現在の名称に改定。
そして、誕生花は「ローズマリー」「タマスダレ(玉簾)」「ヤブラン(藪欄)」です。
お彼岸は、日本の文化で大切にされている伝統的な行事で、先祖への感謝と敬意を表すために行われます。お墓参りや供物、おはぎなどがこの期間の特徴であり、家族が一堂に会し、絆を深める機会ともなります。この季節には、日本中で静かながらも暖かい雰囲気が感じられます。
先祖への感謝と敬意を示す大切な行事。
家族が一堂に会し、先祖の思い出を語り合ったり、共に時間を過ごすことで、家族の絆を深める機会でもあります。
家族の絆を再確認して感謝の気持ちを忘れずに日々を過ごしましょう
平和
2023-09-19
本日、誕生日の皆様おめでとうございます。
本日は、苗字の日
1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を持つことが許されたが、普及せず、このため1875(明治8)年2月13日に改めて、全ての国民が姓を名乗ることを義務づける布告がなされた。
そして、誕生花は「オミナエシ(女郎花)」「ユーチャリス」です。
お茶を口にすると
お茶の味がすることは
最も平和な様子です
先に呑んで、知っている味と
今の味とが争うことはありません
今口にしている味のほかに
もう一つの味という貪りもありません
故に愚痴も出ません
なんと
平和なことか
一人の平和は人類の平和です